形容詞だらけのメニュー

先日、「本気のショウガ焼き屋」みたいな名前の店に入った。少しの行列を待つあいだ、「うちはとにかく豚肉や味にこだわっていますよ」という主張にあふれたポップや、BGM(後述する)を見て聞いて過ごすほかなかった。

結論から言うと、味は普通だった。豚肉も特別高級な感じはしなかったし、普通に大戸屋の方が美味いと思ったくらいだ。まあ、値段も普通だったので、「まあこんなもんか」と許せたが、何か心に引っかかるものが残ってしまった。

BGMがひどかったのだ。チェーン店なのかわからないが、店のテーマソングみたいなものが、エンドレス・リピートされて流れていたのだ。想像できるだろうか。豚肉とかショウガ焼きとかのワードが音楽に乗って歌われているものを、30分聞かせられ続けることを。家電量販店のBGMを想像してもらえば分かりやすいと思う。ヤマダ電機とかね。

「美味しい」と主張し続けるBGMと、店内あちこちにある「美味しい」と主張したポップ、そして、本気のショウガ焼きなんていうメニューは、まるで客に「美味しい」という主観を強制しているかのようだった。だからとにかく気分がわるかった。仮に美味しくても、同じだと思う。

この経験から僕が言いたいことは何かというと、美味しいかどうかは客が決めることであって、店が決めることじゃない、ということだ。最近、というわけでは決してないのだろうけど、飲食店に入れば余分な形容詞のついたメニューがあふれている。「ふんわりチーズケーキ」くらいならまだ許せるが、「ぷりぷり海老のシーザーサラダ」あたりはもう許せない。あとは、「8時間コトコト煮込んだ牛ヒレ肉のシチュー」とかはもう発狂ものである。8時間煮込んだことは必ずしも美味さに直結するわけじゃないだろうし、コトコトなんて擬音語は自己満足だろと言いたくなる。そうやって形容詞をふんだんに使うことで、客を美味しい気にさせているとしたら、たまったもんじゃない。

メニューは潔ければ潔いほどに、僕は好感を持てる。「ビーフシチュー」でいい。厨房で8時間コトコトしていてもいなくても、本当に美味しかったら、必ず認めてくれる人がいる。だから、味で勝負してくれないだろうか。

買い物しようよ!

コメントを書き込む

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメント

おや、コメントがまだありません。