信州安曇野ハーフマラソン2025、走ってきた
どうも、おはようございます。ガジェット系ランナーのIPPEIです。
前回の日曜日、2025年6月1日、安曇野ハーフマラソンに参加してきた。昨年に引き続き2回目の出場だ。昨年はあいにくの雨でかなり疲れたのだが、今年は見事な快晴で風もなく、最高のラン日和となった。
職場のラン仲間3人で行った。この大会はスタート時刻が8:30とやや早いので、余裕をもって6時に出発した。駐車場から会場までシャトルバスが出ているのだが、1.5kmくらいの距離だったので、ウォーミングアップもかねて歩くことにした。新緑が気持ちいい。
会場は多くのランナーであふれかえっていた。キッチンカーもたくさん来ていて、行列ができていた。これは多分レース後の写真だったと思う。

安曇野ハーフマラソンは、荷物預かりからスタート・ゴール地点までの距離が近いのがありがたい。ゴール後も参加賞を受け取り、サクッと荷物を回収して、芝生でくつろぐことができる。
スタートはBブロックだった。予想タイム1時間35分くらいでエントリーしたと思ったが、もっと速く申告しないとAブロックにはしてくれないようだ。ちなみに昨年の諏訪湖はAブロック。
スタート直後は道も広く、景色もよく、軽快に走ることができる。沿道にも応援してくれている方がたくさんいた。コースは以下の地図を見てのとおり、右左折が多すぎるし、折り返しが2か所ある。5kmくらいからは狭い道が多くなり、渋滞して走りにくいと感じるところも少なくない。無理な追い越しをしようとすると無駄に疲れてしまうので、淡々とペースを刻んで走った。

前半~中盤を少し飛ばしすぎたのか、18kmくらいから4'35/kmくらいに落ちてしまった。気温も上がってきたのも要因だろう。それでもなんとか走りきり、ネットタイム1時間32分50秒(4'25/km)で走破した!
今まで参加したハーフマラソンの中で自己ベストとなった。昨年の諏訪湖マラソンが1時間37分くらいだったので、かなり向上したということだ。それでいて、そこまでツラい感じもなくゴールできたので、日々の練習の成果があったということだろう。

というわけで、次のハーフマラソンの目標は、必然的に1時間30分になる。この壁は難易度が高いかもしれないが、今夏も暑さに負けずに、練習を積み重ねていきたいものだ。
ランナーにとっては常識的なことかもしれないが、マラソンとは「練習でできなかったことが本番でできるスポーツ」である。練習で本気出していないだけかもしれないけど、それでも、大会でしか味わえない空気があることは間違いない。大勢のランナー、お祭りような会場、沿道の声援、同じくらいのペースでしばらく併走してくるヤツ(笑)など、必然的にペースが速くなるものだ。これこそが大会に出ることの醍醐味だと思う。
ちなみに、今回走ったシューズは、前回の諏訪湖に引き続き、ニューバランス FuelCell Rebel v4である。これで同じシューズを3足目である。つい先日v5が発表になり、なんとも微妙なタイミングで買ってしまったと思っている。ただ、v5は在庫がかなり薄いようだし、またv4の寿命を迎えたら買うことにしよう。
Loading...
ゲストランナーは昨年に引き続き三津家さんと、新たに志村さん。おふたりともめっちゃスタイルいいし、めっちゃ速い! お二人ともとってもフレンドリーで楽しい人たちだった。YouTubeにも早速アップされてたが、あのペースで喋りながらよく走れるよな…笑

というわけで、今日は安曇野ハーフマラソン2025に出場したはなしでした。ではまた!
コメント
おや、コメントがまだありません。