Windows 10の無償アップグレードが提供されて2週間が経つ。僕ももちろんインストールしたのだが、およそ4年前のVAIO、しかもHDDとか無線LANとかを換装してあるオリジナルモデルというだけあって、そう簡単にはアップグレードさせてくれなかった。 アップグレードが完...
記事を開くDropboxを使い始めて6年くらいになるだろうか。初期容量は2GBだが、招待ボーナスもなかなか貯まって、最近では20GBほどになっていた。しかし、それにも限界がくることは当初から目に見えていた。 そもそも20GBなんて容量は、今となっては米粒みたいなものである。PC上...
記事を開く3月という年度変わりの時期には、毎年のことだが、パソコンの購入に関する相談をしばしば受ける。ぶっちゃけたところ、何か特別な使用用途があったり、メーカーのこだわりがあったりするわけじゃなければ、なんだって同じだと思うし、量販店で好きなデザインのものを選べば、それで十分だと...
記事を開くWindows 8から搭載された「ファイル履歴」という機能が地味に便利です。Macではお馴染みのTime Machineみたいな感じ、というかまさにそれです。例えば、1週間前にデスクトップにあったファイル消してしまったけど必要だ!というときに、その時点でバックアップして...
記事を開くIntelの無線LANモジュールとNECアクセステクニカの無線ルーター(Atherosチップ)の相性が悪いということについて、今までに何回か書いてきましたが、3回目の記事はなんとびっくり、Broadcomの無線LANモジュールに載せ替えたという敗北宣言のようなオチです。...
記事を開くさてさて、Intelの無線LANモジュールとNECアクセステクニカ製ルーター(Atherosチップ)の相性がクソだよという記事も、そろそろ懐かしくなってきました。こんばんは。 前回の記事はこちら 前回は、Intel Wi-Fi Link 5100からIntel Adva...
記事を開く最近本当に寒くて、最高気温が氷点下っていう日が続いています。今日なんて一日中雪が降っていて、こういう日はゴロゴロしながらDVDでも見るのが一番なんですが、友達と外で写真を撮って過ごしました。寒いのなんて最初の10分だけで、だんだん慣れてくるものですね。まあ、どうしても足...
記事を開くIntel製Wi-FiチップとNECアクセステクニカ(以下NEC)の無線LANには、ずいぶんと長い間苦しめられてきた。だが、ついに解決する日がきた。詳細は後半に書いてあるので、読んでいただければと思います。 ※この記事には続編があります。 今使っているメインの端末がおよ...
記事を開くWindows 8がリリースされて2ヶ月と少しが経ちました。僕のまわりでもだんだんとWindows 8搭載PCを使い始め、僕に質問を投げてくる人が増えてきました。もちろん僕は発売日にダウンロード購入したので、もうすっかり慣れました。 発売直後というかベータ版が出始めた頃...
記事を開く7月の終わり頃に、VAIOのハードディスクを換装したという記事を書きました。Seagateの750GBで、HDDに8GBのSLCがキャッシュとして搭載されているハイブリッドHDDです。もちろん、自分の予想してた以上に速くなって満足だったのですが、ちょっとした不具合が起き...
記事を開く